看護実践に必要な知識や
技術・姿勢・態度の獲得支援はもちろん1年目の不安な気持ちにも寄り添います。

教育の年間スケジュール

4月 新人教育研修

入職後すぐに実施される基礎研修です。病院の理念や職場の文化、看護師としての基本的な姿勢を学び、医療現場で必要とされる知識やスキル(感染対策、医療安全、電子カルテ操作、基礎的手技など)を実践的に習得します。同期との関係も深めながら、看護師としてのスタートをきる大切な研修です。

00月 3ヶ月フォローアップ研修

業務に慣れ始めた時期に開催する振り返り研修です。現場での経験や悩みを共有し、今後の課題や目標を整理します。急変時対応や安全管理に関する内容も取り入れ、次のステップに進むための準備を行います。同期との再会で、心のリフレッシュにもつながる研修です。

00月 リフレッシュ研修

おおよそ入職半年を迎える時期に行われる、リフレクションと交流を目的とした研修です。業務の中で感じた達成感や課題を振り返りながら、レクリエーションやチームワークを深める活動も取り入れ、心身ともにリフレッシュできる機会となります。職場を離れた環境で、改めて看護師としての自分を見つめ直します。

00月 6ヶ月フォローアップ研修

入職から半年、成長を確認し次の目標へ進むための節目の研修です。3ヶ月時の研修を踏まえた自己評価を行いながら、業務上の課題や悩みについてグループで共有。ディスカッションやグループワークを通して、専門性の向上と実践力の強化を図ります。

00月 新人看護師・緩和ケア研修

患者や家族に寄り添う緩和ケアの基本を学ぶ研修です。苦痛の軽減や心の支援、終末期における看護のあり方など、医療の本質に触れる内容が中心です。新人の段階から“看護の原点”を深く考える貴重な学びの場となります。

00月 1年目看護体験発表会

この1年間で得た経験や気づきを、自らの言葉で表現する発表の場です。成功や失敗、喜びや葛藤を振り返りながら、同期や他職種の前で共有します。自己の成長を確認し、他者の視点から刺激を受けることで、今後の看護実践にも良い影響をもたらします。

00月 1年目フォローアップ研修・新人看護師研修修了

この1年の歩みを振り返り、次のステージに向けた目標を立てる研修に加え、同期とともに修了を祝うセレモニーも行われます。一人ひとりの成長を確認し、今後の看護師人生の土台を固める機会です。

認定看護師や特定行為看護師などキャリアアップを後押しする支援制度

働きながら無理なく学べる環境を提供

認定看護師

認定看護師の資格取得を目指す際、当院では研修期間中をすべて出張扱いとし、基本給を継続して支給します。賞与についても半額支給があり、業務を離れていても生活への不安が生まれないよう配慮された制度です。研修にかかる費用や渡航・宿泊費も全額病院が負担し、さらに資格取得後の更新時にも引き続き支援があります。学びに集中できる環境を整えることで、更にやる気が増し、目標に向かって取り組めるよう支援しています。安心してキャリアの一歩を踏み出せる制度です。

特定行為看護師

ハートライフ病院は2023年の4月に特定行為研修センターを開設。勤務を続けながら学びを深められる体制を整えています。研修時間は週16時間を目安に勤務の中で確保され、無理なくスキルアップが図れるようシフトも調整されます。授業料や実習費用も一切かからず、勤務と研修の両立が現実的に可能な環境です。日々の業務に携わりながら、段階的に知識と技術を高めていける安心のサポート体制が整っており、特定行為に対応できる看護師として、着実にステップアップできます。

他にもいろいろな制度があります

部署間研修(院内留学)
希望者には一定期間他部署へ異動し、その部署で特徴的な技能を学ぶ部署間研修を実施しています。


専門看護を目指すための奨学金制度
専門看護師になるための大学院の学費を最大150万円を病院が負担。一定期間勤務を続けることで全額免除されます。

新人看護師一人ひとりの成長を、現場で支える存在がいます。

当院では、実地指導者やプリセプターといった教育担当者が、新人看護師の技術習得・精神的サポート・職場適応を全力で支援しています。
看護の現場で大切にしている価値観や、教育にかける思いをご紹介します。

私の役割は、プリセプターと新人看護師をサポートし、両者の橋渡し役のような存在です。それぞれ一生懸命に頑張っていても、時には思いが伝わらないこともあります。そんな時は私から新人看護師にはプリセプターの発言の意図をきちんと説明したり、プリセプターには新人看護師の努力している様子を教えてあげるなど、プリセプターと新人看護師が常に信頼できる間柄であるよう支えてあげたいと思っています。
 また、できるだけ新人看護師のいる病棟を訪れて、業務中の様子を見守ったり、「よく頑張っているね」「先輩も褒めていたよ」など、新人看護師が少しでも自信が持てるような声かけをしています。時には直接、悩みを相談されることもありますが、解決できるよう全力でり組んでいます。