認定看護師と看護のスペシャリスト

看護のスペシャリスト「認定看護師」。特定の看護分野で熟練した看護技術と知識を有し、水準の高い看護の実践を行うとともに看護師の指導やコンサルテーションが行える看護のスペシャリストで、2023年1月現在、ハートライフ病院には9領域10名認定看護師が在籍しています。また、高度で専門的な知識と技能を身につけ、医師による手順書のもとに診療の補助を行うことができる2名の特定行為研修修了者、糖尿病治療における生活指導のエキスパートである糖尿病療養指導士1名が在籍しています。

感染管理認定看護師

感染対策管理室 城間 克也

病棟在籍時に関わったノロウイルス集団感染で、対策方法の知識はあるが、スタッフを導く「指導力」が未熟なため、感染拡大をくい止められず苦い思いをしました。認定看護師の役割である「実践・指導・相談」を、知識・技術・経験とともに身につけ、感染管理では職員の中心となり牽引し、院内感染を防いでいきたいとの一心が感染管理認定看護師を目指すきっかけでした。今やコロナで大変な状況ですが、やりがいのある毎日です。

感染管理認定看護師

手術室 大城 美那

業務内容は院内感染の調査や監視、感染防止マニュアルの作成や整備、感染の情報提供や職員教育・指導など多岐にわたります。 また、医師や看護師、薬剤師などの関係職種を交えて感染対策委員会を構成し、各部門で発生している問題点の把握や共有などを行い感染予防を徹底し、安全な職場環境の構築と安心・安全な医療の提供に努めています。

緩和ケア認定看護師

4階病棟 高宮 里沙

私が緩和ケアの認定看護師を目指すことになったきっかけは、自分の未熟さを実感したからです。多くの患者さんが死を目前とした時の苦しい症状への対処が十分にできなかったり、家族と共に看取る時の声かけや家族へ配慮を行いたい気持ちはあるが、どうしたらいいのかわからなくて悩んだ時期があり、ちゃんとした知識を身につけたいと思いました。認定をとるなかで知識だけでなく、他の先輩方の実践も勉強になりました。

救急看護認定看護師・特定行為研修修了者

救急外来 師長代行 兼本 愛美

私が認定看護師を目指したきっかけは、高度な専門的な知識・技術をもって患者さんやそのご家族へ支援したいと思ったことでした。学生の頃から認定看護師になりたいという思いがあり、入職してから認定看護師になるために段階的にキャリアプランを立ててきました。看護部の手厚いサポート、認定看護師の先輩のサポートもあり、理想とする形で資格を取得することができました。一緒に認定看護師を目指して活動してみませんか?

手術看護認定看護師

手術室 富田 賢一

認定看護師を目指したきっかけは、手術看護にやりがいを実感する自分に気づいた事でした。手術看護のイメージは『患者との関わりは限られた短い時間で信頼関係を築くのは難しい』と思われます。ですが手術が終わるまで常に患者に寄り添い、安全で確実な医療が求められる「術中」という時期に深く関われる特徴があります。また意識のない患者の擁護者として、望まれる理想の看護は何かを考えながら実践しています。

集中ケア認定看護師

ICU師長 内間 幸人

私が集中ケア認定看護師を目指したのは、ICU勤務でもうすぐ10年目を迎える頃でした。アセスメント能力やスタッフへの指導・教育などで、もっとスキルを高めたいという思いが強くなった事と、病院側の理解とバックアップがあった事が決め手になりました。今では資格取得後10年以上経ちましたが、スタッフの理解や協力のお陰で続ける事が出来ています。今後認定看護師を目指す看護師のためにも、出来る範囲で協力したいと思います。

糖尿病看護認定看護師

看護部 又吉 直美

認定看護師を目指したきっかけは、当時の師長より「認定看護師に向いている」と言われた一言でした。マイペースな性格をデメリットではなく、一つのことにじっくり取り組める強みと言って貰えたことで自信がつき認定看護師を目指そうと思いました。糖尿病看護を選択した理由は、教育入院の受け持ちや糖尿病教室担当と糖尿病患者さんに関わる機会が多い中で、その看護の難しさに自分自身が学んで成長する必要性を感じたからです。

乳がん看護認定看護師

看護部 砂川 克子

乳がんの患者さんご家族に関わらせて頂いていた2011年3月11日。東日本大震災の衝撃的な大津波の影像を目の当たりにした私は、「やりたかった願いを果たしたい」と強い想いが湧き上がり、乳がん看護認定看護師にチャレンジしようと決心しました。あれから11年が経過しましたが、私の熱意は変わる事なく、専門的な知識と質の高い看護ケアを提供して、患者さんご家族が治療に向き合えるように、私の使命を果たしたいと願い関わらせて頂いています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

褥創管理室 宮平 良太

褥瘡や足の傷などの傷に関するケアを中心とし、その他ストーマや失禁など排泄に関するケアを専門的に行っています。これらのケアを要する方達は、身体的・精神的・社会的に様々な苦悩を抱えてらっしゃることも多いと思います。水曜日は形成外科の先生と共に「足と傷の外来」を、水曜日と木曜日は消化器外科の先生と共に「ストーマ外来」を行っています。外来を通して、傷や排泄で悩む方達の力に少しでもなれたらと思っています。

慢性心不全看護認定看護師

看護部師長 島袋 すが子

看護学生の皆さん、こんにちは! 皆さんは心不全にどんなイメージをもっていますか。ICUで心筋梗塞の患者さんを受け持った時、ふと気づいたらその患者さんは寝たきりに。私達がもつと違う関わりをしていたら、患者さんは歩いて帰れたかも。そんな経験から、認定を目指しました。慢性心不全認定看護師の活動の場は無限大です。経験だけでなく根拠をもって実践することでモチベーションも高まります。興味のある方、待ってます!

糖尿病療養指導士

透析室 堀江 恭子

糖尿病を持ちながら生活されていた方が他科に入院されることがあります。糖尿病のコントロール入院が難しい入院患者さんに対し主治医とクリニック糖尿病内科医が共同診療を行っています。私は糖尿病専従看護師として円滑な共同診療の”橋渡し”の役目をしております。血糖・インスリン・内服薬など医師指示に関する事に介入し、糖尿病領域の看護教育や患者さんとの面談も行っています。

特定行為研修修了者

ICU 冨里 康太

特定行為とは、医師の判断を待たずに手順書に沿って一定の診療の補助を行うことです。診療の補助を看護師が担うことで、患者さんへ必要な医療をスムーズに提供できるようになり、医師は診断や治療に専念でき迅速に医療介入することができます。私が特定行為を取得しようと思った理由は、自身のスキルアップや自部署を始めとした病院全体での看護師の活躍の場を拡大し、チーム医療でよりよい医療を提供したいと考えたからです。

認定看護師になるには

日本の看護師免許を取得し、5年以上の実務・研修が必要です。さらに、実務・研修期間の3年以上は目指す認定看護分野での経験が必要です。
実務経験をクリアした上で、6ヶ月(615時間以上)の教育課程を修了すると認定審査(筆記試験)の受験資格が得られます。
また、認定看護師の資格は5年ごとに更新が必要です。