「部署間研修制度」を活用してさらなるスキルアップも目指せる

――――研修プログラムの基幹病院として、比嘉先生は山口大学附属病院で、宮崎先生は友愛医療センターで研修を受けたとのことですが、どのような収穫がありましたか?

比嘉

山口大学附属病院は産婦人科センター長である武田先生の母校であり、かつての勤務先でもあることからご紹介いただきました。ハートライフとの大きな違いはNICUがあることと婦人科の腹腔鏡手術の症例の多さです。NICUがないハートライフでは、いつも他の病院にお願いする側でしたが、山口での研修では受け入れる側の病院としての経験ができました。搬送する側、受け入れる側、両方の心情や考え、状況などもわかるようになったのは貴重な体験でよかったなと思いました。

宮崎

お互いに理解が深まった方がお願いもスムーズになりそう。

比嘉

絶対にそうだと思う。あとは山口大学附属病院が「双胎間輸血症候群」の治療ができる病院だったので、双子や三つ子など、多胎児の妊婦さんの入院管理を数多く経験することができました。1つの胎盤を双子などの胎児2人が共有している場合、血液の循環バランスが崩れて、血液量に差が出て、発育に問題が出ることがあるんですが、この病院では内視鏡を羊水の中に入れて、胎児の状態でレーザー治療を行うことができましたね。

宮崎

最先端の治療ですよね。

比嘉

そう。ただ、その中で厳しい命の選択が迫られることも多く、辛い気持ちにもなりましたね。三つ子の場合、1人の心拍が止まってしまったけれど、妊娠を継続するかどうかを決めなければならなかったり。

宮崎

本当に辛い選択です。

比嘉

山口へ行かなければできなかった尊い経験でした。宮崎先生はどうだった?

宮崎

僕は専攻医を目指すにあたり、県内に3つある基幹病院のひとつである友愛医療センターで研修プログラムを受けました。うちの病院よりも婦人科の腫瘍の症例が多くて、経験できないような大きな手術もありましたね。婦人科の中では大きな「広汎子宮全摘術」に入ったんですが、その先生がどこを攻めてどこを引くか、これ以上やったら合併症が出て危険だからやめるとか、引き際がすごく上手な先生で、本当に勉強になりました。ハートライフではやっていない不妊治療のカンファレンスなども経験できました。

――――我那覇師長は希望者がスキルアップのために所属する部署とは別の部署で研修できる「部署間研修制度」を活用し、救急外来で研修されたとのこと。どんな理由からだったんでしょうか?

我那覇

お産では妊婦さんの容態が急変することがあるので、急変のサインをできるだけ早めに捉えて行動できるようになりたいと思いました。実際には救急車で搬送されたり、歩いて外来に来た方を介助したり、造影剤を使うカテ室やCTなどでの検査だったり、最終的にはドクターカーに同乗して病院外での救急活動など、そういった救急外来の業務を全般的に経験させてもらいました。最初は1年の予定でしたが、技術や経験の習得に時間がかかり、結局2年半近くになりました。

比嘉

現場でどんなことが生かされていますか?

我那覇

お産も救急と似ていて、陣痛とか出血とか、突然始まることが多くて、緊急手術についても常に優先順位を付けて考えないといけない。胎児の心音が落ちたり、いろんな状況になった時にも、同じ行動を同じ人がやらないよう、すぐに役割分担をして迅速に対応する。それは救急と同じだと思いますね。

宮崎

研修医の先生方とも仲良くなったそうですね。

我那覇

そうなんです。私は長年ずっと産婦人科領域で仕事をしていたので、初めて救急の仕事に触れて、できなくて悔しかったり、知識不足を感じることも多くありました。教わる側の気持ちや初めて挑戦する人の気持ちを思い出し、研修医の先生方とは現場で慰めあったりして、とても仲良くなりました(笑)。

比嘉

ハートライフ病院らしい、すごくいい話ですね。

かりゆし会の採用情報

かりゆし会では新しい仲間を募集しています

ハートライフ病院・ハートライフクリニック・ハートライフ地域包括ケアセンターを運営する社会医療法人かりゆし会の医師・看護師・薬剤師等の求人・転職・採用・リクリート情報を掲載しています。